• FD委員会概要
  • 活動
  • 教育活動支援情報

活動学生による授業アンケート

2023年度春学期大学授業アンケート「学生が選ぶGood Practice」代表者のことば

 表彰36科目の中から、下記の表彰科目の担当教員から紙面インタビューにて寄稿いただきました。

〇表彰科目:国際教養学部開講 「ACADEMIC ENGLISH SKILLS」
〇担当教員名:HARWOOD Christopher(国際教養学部国際教養学科准教授)
〇区分:受講者10~30名科目

Question 1: Please tell us how you feel about receiving the award.

I am delighted and honored to receive the award.

Question 2: Regarding the course for which you won the award, what do you most want to convey to students through your classes?

I want students to comprehend the difference between studying at high school and studying at Sophia University, Faculty of Liberal Arts. In particular, the necessity of critical thinking, collaborative learning, and how the drafting process is of crucial importance for written assignments at university.

Question 3: Please tell us about the creative ideas you use in class. Also, please let me know if you have any ideas for managing classes to accommodate the number of students.

My classes are student centered. This means my classes foster active learning, enabling students to engage deeply with the course material, which enhances understanding and knowledge retention. Personalization is a core component of a student-centred class, allowing education to be tailored to each student's unique strengths, weaknesses, and interests, making learning more effective and enjoyable. My classes encourage critical thinking and problem-solving skills, moving beyond mere memorization to develop essential academic skills. I find student-centred classes significantly increase student motivation and engagement, as learners have a greater say in their education journey. Collaboration is also a vital aspect, with a focus on teamwork and communication skills, preparing students for future responsibilities in collaborative work environments. Additionally, my classrooms are adaptable and flexible, keeping pace with evolving educational technologies and methodologies.

Question 4: Where did these ideas come from and how have they been refined?

These ideas come from psychology and pedagogic theory from thinkers such as John Dewey, Lev Vygotsky, and Jean Piaget. The ideas are refined in various ways, but the first part of the refining process is to think: How can I make this assignment more student centered? For example, for an essay assignment the student must construct their own essay question from the given prompt. They then must do their own research and seek feedback from peers and the writing center about their writing during the drafting process. Giving students these responsibilities regarding their writing instills a sense of ownership about the text they are working on and makes them more invested and conscientious about their work.

〇表彰科目:経済学部経営学科開講 「経営英語(International Business)」
〇担当教員名:GASPARI Paul(経済学部経営学科講師)
〇区分:受講者31~100名科目

Question 1: Please tell us how you feel about receiving the award.

I am delighted and honored to be receiving this award and recognition! There are so many great and fantastic teachers at Sophia University that really care about their students and how they present their specialized knowledge. I am happy to be included and thought of within the Sophia University community as a teacher who is actively contributing to the growth and enlightenment of our students.

Question 2: Regarding the course for which you won the award, what do you most want to convey to students through your classes?

My classes focus a good deal on trying to build up the self-confidence of my students in their own talents and abilities. I want my students to try and not become too stressed in their studies. Preparation and knowing the material can help in advance but the actual presentations, papers, and tests should not be something that students dread doing – it is only a small moment in their entire lives! I also want students to feel a sense of passion in their own work. By having pride in their work, this will lead to greater self-confidence and less stress when doing projects and assignments.

Question 3: Please tell us about the creative ideas you use in class. Also, please let me know if you have any ideas for managing classes to accommodate the number of students.

My classes are taught in English but the English levels of my students vary. I therefore try to create class activities and group work that teach the essence of the class’s topic without being too technical. I use a lot of visuals in my presentations to get the attention of my students. The examples I give in my lectures are usually “unusual” and therefore memorable. Instead of simply explaining how a company works, I might have my students “build a company”. But not just any company, why not we make a zoo? Or maybe we decide to build a large aquarium in the middle of a city. What are the challenges about that? How do we make it happen? I try to use these kinds of unique materials to capture and maintain the attention of all of my materials while still teaching the essence of the material that I want to convey.

I also start each of my classes with all of my students practicing a Tongue Twister and reviewing with them a weird history fact, to help relax my students before the lesson. This also puts me in a fun mood and I believe that if the teacher is having a good time, so will the students!

Question 4: Where did these ideas come from and how have they been refined?

I just do a lot of reading and writing in my own personal time. I have a strong love of history and strange trivia and facts.

Since I've been teaching at Sophia University for several years, I take notes on what class projects and activities “worked” the best and what improvements I can make to the activities that I reuse in future classes.

〇表彰科目:総合人間科学部心理学科開講 「社会心理学Ⅰ」
〇担当教員名:樋口 匡貴(総合人間科学部心理学科教授)
〇区分:受講者101名以上科目

問1:受賞のご感想を教えてください。

 選出の基準を正確には理解しておりませんので,なんとも言えないというのが正直なところです。ただ,割と多くの受講生が満足してくれたのだろうとは思いますので,この点についてはとてもとても嬉しく感じています。一方で,受講生の満足が授業において最も大事なことだとは考えておりませんので,気を引き締めたいとも感じています。

問2:受賞された科目について、学生に授業をとおして最も伝えたいとお考えのことは、どのようなことでしょうか。

 社会心理学という学問における最も重要な考え方の一つに,“マイクロ-マクロ関係”というものがあります。私たち人間は社会から大きな影響を受けて行動していますが,その影響源である社会を作っているのは実は私たち自身の行動です。この個々人の行動と社会全体との循環的な関係がマイクロ-マクロ関係です。学生たちが,自らの行動は社会と繋がっており,自分も社会全体を動かすことのできる一部であると,そう実感させられるような授業がしたいと考えています。

問3:授業の中でされている創意工夫を教えてください。また、受講者数に対応した授業運営などの工夫があれば、教えてください。

 この授業はオンデマンドの授業です。Moodleを使って毎週(1)10分程度の導入の動画(つかみ?,スライド使用,講師の顔出しあり)および(2)5,000〜10,000字程度の文章中心の解説資料を配布します。学生はそれらを使って学習し,毎週コメントをMoodle上にて提出します。さらに学生から提出されたコメントを整理して全体に回答する(3)フィードバック資料(5,000字程度)も毎週配布します。つまり学生は毎週,前回のフィードバック資料,導入の動画,文章での解説資料の3種類を学習し,これに対してコメントを提出することになります。

 この授業は心理学科の2年生の専門科目としてカリキュラム内で位置付けられている講義科目であり,正しい学問的知識の提供が何よりも大事だと考えています。この点に鑑みると,正確な情報を提供できる文章による解説資料,さらに繰返しの学習が可能になるオンデマンド形式の授業が最適だと考えました。現在のところ,筆記試験を用いた知識を問う形式での問題の正答率もそれなりに高得点となっておりますので,狙いはある程度は達成できていると考えています。

 また動画を用いた導入は,少しでも興味関心を持った状態で学習に臨めるようにという意図によるものです。ただこの動画がどのような効果を持つのかは正直わかっていません。ただ,オンデマンド形式だからといってどこの誰ともわからない人がただ毎週資料を送ってくるだけにはしたくなかったので,何らかの効果を持っていることを期待しています。

 さらにフィードバック資料についてですが,学習内容に対する質問や意見,感想をコメントの形でアウトプットさせ,それをまとめて全体にフィードバックしています。つまり,毎週の学生からのコメント内容に応じてフィードバック資料において提供する内容がさまざまに変化することになります。このコメント提出とフィードバックは,学習内容のアウトプットによる知識の定着や発展を期待したものです。ただそれだけではなく,授業内容に質問したりコメントしたりするという個人の行動が,授業で学習できる内容を変化させることができ,さらにそれが他の人のコメントを産むというマイクロ−マクロ関係を実感させることも期待しています。毎週学生からのコメントを整理して一つずつ回答を記入していく作業はとても大変ですが,学生にとっても,そして私自身にとっても,多くの受講生のさまざまなコメントを読むだけでもとても楽しく,勉強になります。

問4:また、これらの工夫は、どういったところから発想され、磨かれてきたものでしょうか。

 コロナ禍が始まった2020年度に,実は私はサバティカルをいただいており,1年間授業を担当しておりませんでした。そのため,多くの先生方が授業について苦悩し,工夫し続けた1年間,私はただ先生方のさまざまなご苦労を拝見・拝聴し,自分なら何ができるかを考えるだけという非常に恵まれた環境におりました。現在の私の授業のやり方には,間違いなくこの1年間の先生方のご尽力が大きな影響を与えています。うまくいったこともいかなかったことも含めて,実践を発信してくださった先生方に(今回の受賞とは無関係に)深く感謝しています。現在の授業のやり方は,本当に,多くの先生方の工夫と,そしてその発信のおかげです。

問5:その他、上記に関わらず補足等がありましたらお願いします。

 授業単体として,さらにはカリキュラム全体として,どのような内容,そしてやり方が学生にとって(あるいは社会全体にとって)望ましいのか。教育に携わる人間にはとてつもなく大きな責任があると感じています。そして同時に非常に小さい力であることも感じています。自分自身がどのように教育に携わっていくのが良いのか,これからも勉強し続けたいと考えています。

以上

Good Practice一覧へ戻る