• FD委員会概要
  • 活動
  • 教育活動支援情報

活動全学FDセミナー[Start-up Sophia : Whole-university FD]

2022年度 開催セミナー一覧【終了しました】

講演会当日の動画については動画アーカイブに掲載されています。動画を視聴いただき、視聴後アンケート(https://forms.office.com/r/0bXWngHABU)にご回答いただくことで、FD活動への参加として取り扱います。

日時 タイトル/講師 詳細
9/15(木)
15:00~16:30
2022年度春学期大学授業アンケート集計・分析結果報告
講師:IR推進室
フライヤー
詳細
実施報告
9/20(火)
15:00~16:30
能動的な学びの場づくり:大人数アクティブ・ラーニング型授業を実現していく方法
講師:岡田 徹太郎 氏(香川大学経済学部 教授)
フライヤー
詳細
実施報告
9/21(水)
15:00~17:00
EMI at Sophia: Our diversity, challenges and developments
上智大学のEMI:多様性・発展と更なる挑戦
Speaker/講師:Dr Jim McKinley (University College London-IOE)
フライヤー
詳細
実施報告
9/22(木)
11:00~12:30
発達・精神障害の診断や傾向のある学生に対して大学教員が求められる対応-障害者差別解消法の改正(合理的配慮の義務化)を受けて-
講師:佐々木 銀河 氏(筑波大学人間系准教授)
フライヤー
詳細
実施報告
9/22(木)
14:00~15:30
研究インテグリティ
―国境と学際を越える研究活動に向けて―
講師:鎌田 武仁 氏(本学特任教員)
フライヤー
詳細
実施報告

2022年度春学期大学授業アンケート集計・分析結果報告

 2022年度からはじまった大学授業アンケートの集計・分析結果をご紹介いたします。
 秋学期の授業実施に役立つ情報を紹介いたしますので、是非ご参加ください。

  • 大学全体の傾向は?
    -大学全体の平均値ではなく、得点の分布を集計し説明します。個々の授業の評価が、大学全体の中で相対的にどの辺りに位置するか把握するための資料を提示します。
  • 学生の考える「推奨度※」の高い授業とは?
    -学生の考える推奨度は、どんな要素で決まるのか、他の設問との相関の分析を行います。
    ※問13:授業の受講を検討している人がいたら、勧めることができる。
  • 学生の自由記述意見を紹介
    -得点の高かった授業に対する学生の自由記述意見を紹介します。
日  程:
2022年9月15日(木)15:00~16:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
主  催:
上智大学FD委員会
講  師:
IR推進室

能動的な学びの場づくり:大人数アクティブ・ラーニング型授業を実現していく方法

 「200人のクラスでアクティブ・ラーニング型(以下、AL型)授業の実施は難しい」
 「AL型授業では知識を習得できないのではないか」という声を耳にします。

 本講演では、AL型授業の実践と研究を続ける岡田徹太郎氏(香川大学経済学部)を講師に招き、大人数クラスでAL型授業を実施するスキルを、実践を交えて学修します。ご自身が担当する専門科目(受講者200名程度)を対象に実施した、「講義型授業」と「講義型授業にAL型授業を組み込んだスタイルの授業」の比較から、AL型授業を組み込む教育的効果とその意義についてもご紹介します。

日  程:
2022年9月20日(火)15:00~16:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
主  催:
上智大学FD委員会
共  催:
基盤教育センター、経済学部

<講師> 岡田 徹太郎 氏(香川大学経済学部 教授)

略歴:
博士(経済学)(東京大学)。
東京大学大学院経済学研究科修士課程を修了、東京大学大学院経済学研究科博士課程を退学し、香川大学助手として赴任。以後、2000年 カリフォルニア大学バークレー校客員研究員や、2004年 東京大学社会科学研究所客員助教授を兼務した後、2011年から香川大学経済学部の教授となる。2020年4月から、同大大学教育基盤センター 地域教育部長。2021年10月から、同大経済学部副学部長(研究担当)。

(本講演に関する)講師論文:

  • 大学経済学専門科目における「大人数アクティブ・ラーニング型授業」のオンライン化 ―ビデオ記録に基づく省察の授業改善効果―, 佐藤智彦, 三田地真美, 岡田徹太郎, 京都大学高等教育研究, 27, 2021年12月, [査読有り]
  • 大学経済学専門教育の「大人数講義型授業」における「アクティブ・ラーニング型授業」導入効果の検証, 佐藤智彦, 三田地真実, 岡田徹太郎, 京都大学高等教育研究, (25) 1 - 12, 2019年12月, [査読有り]

EMI at Sophia: Our diversity, challenges and developments
上智大学のEMI:多様性・発展と更なる挑戦

 This is our first attempt to offer an FD seminar bilingually. We welcome Sophia faculty and staff an enjoyable opportunity to learn what EMI is, and how it is being implemented at Sophia University. The uniqueness of this FD session is that we will first hear three VOICES from Sophia faculty about their own experiences. This will be followed by a talk by Prof Jim McKinley (University College, London University). Finally we end with a Q&A panel with all VOICES involved, including those from the audience.

 「EMlとは何か」「上智大学でどのようにEMIが実施されているか」について、教職員協働で学ぶ講演会です。日本語、英語の同時通訳で開催されますので、現在すでに英語での授業を担当し、EMIへの関心が高い方はもちろん、興味はあるけれど、英語での授業実施には不安があるという方まで、どなたでもご参加いただけます。
 上智大学の3人の先生方のVOICE(上智大学でEMIの授業を実施するうえでの経験談)をお伺いしたのち、ジム・マッキンリー博士(ロンドン大学ユニバーシテイカレツジ)により講演が行われます。最後に、参加者の皆さんも交え、すべての先生方のVOICEが関与するQ&Aのパネルデイスカツションが行われる、上智大学ならでは、上智大学だからこそのプログラムになっています。

Date&Time:
Wednesday, September 21, 2022. 15:00-17:00
Venue:
Zoom(Japanese and English simultaneous translation)
Host:
Sophia University FD Committee

進行/Facilitator

Graham Mackenzie and Chantal Hemmi
Center for Language Education and Research

はじめに/Introduction

Dr Lisa Fairbrother
Faculty of Foreign Studies

Professor Lisa Fairbrother is Chair of the Department of English Studies in the Faculty of Foreign Studies at Sophia University, and she also teaches on the MA TESOL programme in the Graduate School of Languages and Linguistics. She has a B.A. from Oxford University and received her MA and PhD from Chiba University. She teaches a range of EMI courses to undergraduate and graduate students, including sociolinguistics and intercultural interaction. Her main research interests focus on language management in intercultural contact situations, particularly in the multilingual workplace, and during study abroad, but she has also conducted research on native-speakerism and English language education policy in Japan. Her research has been published in the International Journal of the Sociology of Language, the Journal of Asian Pacific Communication and the Japanese Journal of Language and Society and she is co-editor and co-author of A Language Management Approach to Language Problems: Integrating Micro and Macro Dimensions (John Benjamins, 2020) and The Language Management Approach: A Focus on Research Methodology (Peter Lang, 2018).

講演者/Speaker

Dr Jim McKinley
University College, London-IOE

Jim McKinley is Associate Professor of Applied Linguistics and TESOL at the IOE, UCL’s Faculty of Education and Society, University of London. Before moving to the UK, Jim was an Associate Professor at Sophia University, where he taught for 11 years. His research targets implications of globalization for L2 writing, language education, and higher education studies, particularly the teaching-research nexus. Jim is co-author and co-editor of several books on research methods in applied linguistics. He is an Editor-in-Chief of the journal System, and a co-Editor of the Cambridge Elements series Language Teaching (Cambridge University Press).

VOICES

1.Satoshi Kawanishi

Professor of Economics at Sophia University. Conducting applied behavioral economics and finance. Currently, I focus on the vitalization of the community-level economy. In teaching, I am interested in the vitalization of group activities in classes. My career as an EMI teacher started in October 2008, teaching finance for graduate students. In October 2021, my second EMI course "Mathematics for Economics" for SPSF students started. The two courses are both taught through lectures.

上智大学経済学部教授。専門は応用行動経済学。現在はコミュニティレベルの経済活性化を研究しています。教育面では教室でのグループ活動の活性化に興味があります。私のEMI教師としてのキャリアは2008年の秋に始まりました。大学院生向けのファイナンスの講義です。2021年秋に2つめの英語での講義”Mathematics for Economics"がSPSF学生向けに始まりました。いずれの講義もレクチャースタイルです。

2.Aiko Minematsu

Aiko Minematsu is a lecturer at the Center for Language Education and Research at Sophia University. She currently teaches Content and Language Integrated Learning (CLIL) courses in the general curriculum as well as EMI courses in the SPSF program at Sophia. She has a strong interest in devising ways for students to utilize their various linguistic resources in a multilingual classroom, and her research interests include multilingual/multicultural education and teacher education. She holds an M.A. in TESOL from Teachers College Columbia University and a secondary school teaching license for foreign language education in Japan.

3.Saran Shiroza

Saran Shiroza is an Assistant Professor in the Department of English Literature at Sophia University, where she teaches English and applied linguistics, including a course on Global Englishes. Her research interests include the global spread of English and its implications for ELT policies and practices in Japan and other non-English-speaking countries. Her research appears in English Today and other peer-reviewed journals.

発達・精神障害の診断や傾向のある学生に対して大学教員が求められる対応
-障害者差別解消法の改正(合理的配慮の義務化)を受けて-

 障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が2021年5月に改正された。改正後3年以内の施行により、私立大学において合理的配慮の提供が法的義務となる。本講演では、障害者差別解消法と合理的配慮について解説した上で、法改正によって変わること/変わらないことについて、事例を交えながら説明する。加えて、コロナ禍によりオンライン授業から対面授業へと変化していく中で、コロナ禍における障害学生本人を対象とした全国調査の結果を紹介する。調査結果を踏まえながら、大学教員等がどのように発達・精神障害のある学生に対応するかについて、障害の有無にかかわらず学びやすい授業のユニバーサルデザイン化、シラバスの書き方の留意点など、具体例を含めて紹介する。障害者差別解消法の改正を踏まえて、障害の有無にかかわらず、目の前の学生への対応をどのように進めていくべきか、一人一人の教職員が考えるきっかけになれば幸いである。

日  程:
2022年9月22日(木)11:00~12:30
実施方法:
オンライン(Zoom)
主  催:
上智大学FD委員会
共  催:
ウエルネスセンター

<講師> 佐々木 銀河 氏(筑波大学人間系 准教授)

略歴:
博士(障害科学)。専門は高等教育における障害学生支援、発達障害、支援技術(Assistive Technology)。障害科学に関する学部・大学院での講義を担当しているほか、筑波大学の障害学生支援を担当するダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター運営委員会委員およびスーパーバイザーとして、障害学生支援のマネジメント業務や発達・精神障害のある学生への合理的配慮のコーディネートなどの相談対応も行っている。主な著書(いずれも共著)に、『よくわかる!大学における障害学生支援』(ジアース教育新社,2018)『合理的配慮ハンドブック:障害のある学生を支援する教職員のために』(日本学生支援機構,2018)。2022年4月科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)を受賞。

「Start-up Sophia:Whole University FD」
研究インテグリティ―国境と学際を越える研究活動に向けて―

講演日時:
2022年9月22日(木)14:00~15:30
実施方法:
対面/オンライン(ハイフレックス)
会  場:
2号館508教室
対  象:
大学院生、教職員
共  催:
上智大学FD委員会・研究推進センター
講  師:
鎌田武仁 先生
本学 特任教員
本学 国際連携 University Research Administrator (URA)

講師紹介

政治学・国際関係 学士(ミネソタ州立大学マンケート校)
行政学 修士 (ミネソタ州立大学マンケート校)
高等教育学 博士(ミネソタ大学)

国際共同研究、高等教育国際化、そして研究インテグリティを主軸とした研究活動を行っている。本学研究推進センターの国際連携URAとして、Strategic Alliance of Catholic Research Universities (SACRU)や MIRAI 2.0 (Swedish and Japanese universities)など、複数の高等教育の国際化推進を目的とした国際共同研究プロジェクトに関わっている。Japan-U.S. Science Communication & Policy Fellowship Networkのフェロー(2022年より)に選出され、日米間の科学と政策に関する研究を行なっている。

His research focuses on the areas of “international research collaborations,” “higher education internationalization,” and “research integrity.” He conducts research on international collaborative research and involves in a wide range of international collaborative initiatives and projects such as the Strategic Alliance of Catholic Research Universities (SACRU), the MIRAI 2.0 (Swedish and Japanese universities), and other international initiatives to promote internationalization in higher education across nations. He is also the Founding International Collaboration University Research Administrator (URA) affiliated with the Center for Research Promotion & Support at Sophia University. In 2022, he was selected as one of the fellows in the Japan-U.S. Science Communication & Policy Fellowship Network, and he advances collaborative research on science and policy between Japan and the United States.

He earned his Ph.D. in higher education from the University of Minnesota. He also earned his B.S. in political science and international relations and M.P.A. in public administration from Minnesota State University, Mankato.

講演概要

 本講演の目的は、Research Integrity 推進に関する政策とそれに関わる様々な課題に関して、様々な研究分野の視点から考える機会を設ける事である。また、様々な利害関係者(研究者、高等教育機関、研究機関、資金提供機関、政府機関、出版社など)が直面するResearch Integrity推進に関する問題についても、多角的な視点(教員、事務職員、学生など)から考察し理解を深める。本講演の参加対象者は、国際共同研究や学際的研究に携わっている研究者(教員、研究者、大学院生)と研究教育に関わっている(教員)である。また、Research Integrity 推進に関する課題を踏まえた上で、本学の理念に基づいた研究の意義に関しても参加者が共に考える機会とする。